



速報!
1月17~18日介護労働者相談ホットライン開催!!
当NPOは、今年1月17日(金)~18日(土)の二日間にわたり、労働相談ホットラインをスクラムユニオン・ひろしまと共催で開催しました。
2024年度の介護報酬改定により、訪問介護の基本報酬が引き下げられた結果、訪問介護事業者の倒産が増加しています。介護現場では、仕事のきつさ・厳しさにみあわない賃金の低さだけではなく、事業者からのハラスメントも多く、退職者が後を絶ちません。
今回のテーマは、現在、介護の現場で様々な問題が発生していることから、介護の現場で働く労働者の悩みや相談を受け付けようと「介護労働者相談ホットライン」と銘打って開催しました。当NPOは、スクラムユニオン・ひろしまの協力を得て、介護職場で働いていて介護現場を熟知しているスクラムユニオン・ひろしまの組合員3名を相談要員として配置し、相談体制をとりました。
相談内容は、①施設の管理体制が杜撰だ、退職も考えている、②介護職員の人員不足で過重労働があり介護現場の労働環境が良くない、③介護の仕事を非正規で10年以上働いている、何とか正社員になれないか、などでした。
介護職場で様々な問題が続発する根本原因は、自民党政権の、国家は国民の老後の面倒は見ない、それにかかる経費は無駄である、老後の面倒は基本は家庭で見ろ、但し大手の介護事業者には利殖の機会は与えてやる、という考えではないでしょうか。
5年間で防衛費の総額を43兆円程度(27年度にはGDP比2%)に増大する、そのために社会保障制度は切捨てるという自民党政権の軍事大国化・福祉切り捨て政策の結果、介護職場をはじめ社会福祉の現場が荒廃しているのです。
当NPOは、今後も介護職場で働く労働者の相談に応じ、必要であれば労働組合への加入も提案して、抱えている問題解決のために尽力していきたいと考えています。


介護職場の労働者からの相談に対応するスタッフの皆さん
12月5日(木)「フリーランス新法の概要とスキマバイトの現状について」学習会開催!!
'24年11月1日から施行された「フリーランス新法」について、行政書士の西川隆志さんに講師をお願いして、12月5日、学習会を開催しました。以下西川さんが用意してくださった資料を要約する形で紹介します。
この法律の目的は、フリーランスで働く人が安心して働ける環境を整備するためのもので、フリーランスと企業などの間の取引の適正化とフリーランスの就業環境の整備を図ることを目的とする、としています。法律の適用対象は発注事業者からフリーランスへの「業務委託」(事業者間取引)となっており、ここでいうフリーランスとは「業務委託の相手方で、従業員を使用しないもの」、発注事業者とは「フリーランスに業務委託する事業者で、従業員を使用するもの」となっています。
発注事業者には次のような義務が課せられます。 ①書面等による取引条件の明示 ②報酬支払期日の設定・期日内の支払 ③受領拒否、報酬の減額、返品、買いたたき等々の禁止 ④募集情報の的確表示 ⑤育児介護等と業務の両立に対する配慮 ⑥ハラスメント対策にかかわる体制整備 ⑦中途解除等の事前予告・理由開示
この法律がしっかり運用されれば、立場的に弱い個人事業者が働く環境は相当改善されるかも知れませんが、以前問題になった偽装請負や偽装委託のように、偽装フリーランス~実態は労働者~というような問題も生じるかもしてません(実態が労働者であれば適用されるべきは労働関係法)。これは今後の課題として残っているように思います。
またスマホアプリなどで手軽にできるスキマバイトについても、少し説明をいただきました。これらのアプリは「働きたい時間」と「働いてほしい時間」をマッチングするスキマバイトアプリ、などと謳っているようです。今回は「タイミー」と「エリクラ」でしたが、タイミーについてはなかなかしっかり出来ているようだが、エリクラは少し問題がありそうだ、ということでした。
問われる「労働者」の概念
フリーランス新法にしてもスキマバイトにしても、いわゆる「多様化」していく働き方の中で働いている本人は「労働者」なのか「事業者」なのか、また「バイト」として働いているのか「委託」として働いているのかという問題、そうしてあいまいでぼやけていく「労働者」の概念、などというようなことも問われていくような気がします。
西川さんには、入念な資料の準備やかみ砕いてわかりやすい解説など、大変ありがとうございました。

フリーランス新法の概要をわかりやすく説明される講師の西川隆志行政書士さん
10月13日(日) 最低賃金大幅引き上げを訴える!!
10月13日に広島そごう周辺で、スクラムユニオン・ひろしまの仲間と一緒に、「最低賃金引上げ!生活できる賃金を!」を呼びかける情宣活動を行いました。
2024年度の地域別最低賃金額改定の目安について、7月25日に開催された中央最低賃金審議会が答申をまとめました。
これによると、2024年度の地域別最低賃金額改定の目安は、Aランク(埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪)、Bランク(北海道、宮城など28県)、Cランク(青森、岩手など13県)とも50円と設定されました。
中央最低賃金審議会で答申された改定額の目安を参考にしつつ、各地方最低賃金審議会は8月、地域における賃金実態調査や参考人の意見等も踏まえた上で答申を行い、各都道府県労働局長が地域別最低賃金額を決定しました。
今年度は各県の地方最低賃金審議会で目安を上回る最低賃金を答申する県が相次ぎ、27県で中央最低賃金審議会が示した目安の50円を上回り、前年度より51円引き上げ、全国加重平均は1055円となりました。
答申された最低賃金の改定額は当日配布したビラの裏面のとおりです。最高額の東京1163円と最低額の秋田951円との差は212円もあります。
最低賃金全国一律1500円引き上げを実現しよう
広島県最の低賃金審議会は、現行最賃額970円を目安通りの50円引き上げ、改正額1020円とする答申を出しました。これは全国加重平均1055円にも満たないものです。
時給1020円では月収で18万円(年収約200万円)で、これではとても人間らしい生活はできません。急激な物価上昇のなか、8時間働けば人間らしく生きていくためにも最低賃金全国一律1500円引き上げは必要です。
非正規雇用労働者のうち多くは最低賃金の近くで働いています。そこには労働組合もなく、彼らの賃上げは最低賃金を依拠せざるを得ません。最低賃金の一律大幅引上げの闘いは、非正規雇用労働者の労働条件を抜本的に改善するための第一歩となります。
私たちは、行きかう市民に、正規・非正規を問わず、全労働者が力を合わせて「最低賃金全国一律1500円引き上げ」ようと呼び掛けました。
最賃の大幅引き上げを求める300枚のビラは瞬く間になくなり、市民の関心の大きさが伝わりました。


広島市に令和5年度事業報告書を提出しました
5月26日 第9回定期総会を開催しました
5月26日(日)広島市東区民文化センターにおいてNPO第9回通常総会を開催しました。令和5年度事業報告、同決算報告、令和6年度事業計画、同活動予算の4つの議案はすべて承認されました。
本年度は役員改選の年に当たり、県北の実国理事が退任され松井理事の新任が提案され、承認されました。
当法人は新しい体制で今後も非正規雇用労働者のよりどころになることを目指して奮闘します。ご支援よろしくお願いします。

上関副理事長

退任のあいさつをされる実国元理事
長い間お疲れさまでした
新任のあいさつをされる松井新理事(左)と昨年度から就任された藤原監事(右)

1月20日(土)
メンタル労災をなくして明るい職場を!
と題してNPO定期講演学習会を開催しました!
当NPO法人は、スクラムユニオン・ひろしまと共催で「メンタル労災をなくして明るい職場を!」をテーマに定期学習会を開催しました。
講師は、アスベスト問題、精神疾患やパワハラ問題、公務災害問題などに精力的に取り組まれている、ひょうご労働安全センター専務理事(専従)の西山和宏さんにお願いしました。
西山さんは、「職場のハラスメント相談と労働組合・ユニオンの役割」と題して、ハラスメント対応の基本、ハラスメントの定義、労災認定要件、業務による強い心理的負荷、認定基準改正のポイント、新労災認定基準におけるパワハラについて、パワハラ以外の新認定基準のポイントについて、厚労省作成の「業務による心理的負荷評価表」を参考にわかりやすく説明されました。
講演を通して、印象に残ったのは、メンタル相談を受ける際の心構えとして、基本は傾聴であり、最後に質問する。その時に職場の人間関係を把握することが大切だということ。そして、相談を受ける側が疲弊しないように注意することも大切で、一定時間でが区切ることが受ける人の心のケアにもなる。
そして、ユニオンの相談活動は「悩みの相談室」ではない。働くものの労働条件・労働環境を改善する取り組みであり、職場の働き方、職場環境の問題である。いかに組合に組織化していくかが組合の課題だと。
これらは、長年メンタル相談を担ってこられたからこそ言える貴重な心構えだと思いました。
今回の学習会は、今後のメンタル相談に活用できるとても有意義なもので、お忙しい中、講演を引き受けていただいた西山さんに改めて感謝します。


メンタル相談を受ける心構えを学ぶ仲間たち
講師のひょうご労働安全センター専務理事西山和宏さん
12月2日(土) 最低賃金大幅引き上げを訴える!!
例年より少し遅くなりましたが、12月2日に広島そごう周辺で、スクラムユニオン・ひろしまの仲間と一緒に、「最低賃金引上げ!生活できる賃金を!」を呼びかける情宣活動を行いました。
今年10月から全国で最低賃金が引き上げられました。今年の大きな特徴は、約半数の地方最低審議会が中央最低審議会の引き上げ目安金額を上回る(上回ると言っても1円から8円ですが)答申を行ったことです。それでも、東北や山陰、四国、九州・沖縄では900円に満たない県が続出しました。東京・大阪・愛知等の大都市圏の人口密集地の最賃が1,000円を超えたことで加重平均は1,004円となりましたが、220円もの地域間格差は残したままです。
このような低額答申は、経営側委員が「中小企業には体力に限界がある」と最低賃金の引き上げに頑強に抵抗を続けた結果です。
物価高騰が続くなか、実質賃金は9月時点で前年同月比2.4%減と18か月低下し続けています。パート・契約社員等の非正規雇用で働く人の数は全国で2111万人。非正規雇用労働者の多くは最低賃金の近くで働いています。
10月に改定された広島県の最賃は970円です。これでは、月177時間働いても月収17万円強にしかならない。ここから社会保険料や税金が差し引かれ、さらに家賃がひかれ、おまけに物価の高騰が続く、とても人間らしい生活はできません。最賃が時給1500円でようやく年収300万円に達することができるのです。
私たちは、物価高騰の中、市民に「まだまだ最賃は低すぎる」「地域間格差も縮まらない」「物価高騰を超える賃上げを」「全国一律、時給1500円を実現しよう」と訴えました。
リーフレットを受け取り、立ち止まって私たちの切実な訴えに耳を傾け、物価高への不満を話しかける市民も見られ、最賃大幅引き上げの訴えは多くの市民に共感をもって受け止められました。

最賃の一律大幅引き上げを熱く訴えた仲間たち
10/9~10「職場のメンタルヘルス労災相談・ハラスメント対策ホットライン」開催!
10月9日(月)、10日(火)の両日世界メンタルヘルスデーにあわせてスクラムユニオン・ひろしまと共催で、「メンタルヘルス労災相談・ハラスメント対策ホットライン」を開催しました。
二日目の10日にはマスコミ2件から取材があり当日昼から6件相談電話が続きました。別に1件の来所相談が1件ありました。
いわゆる「パワハラ防止法」では、①優越的な関係を背景とした言動であり、②業務上必要かつ相当な範囲をこえたものであり、③労働者の作業環境が害されるのすべての要素を満たすものがパワハラと定義されています。相談を受け労働組合加入につなげたものもあり、職場環境を改善していく取り組みの必要性を感じました。
7月23日(日) 最低賃金大幅引き上げを訴える!!
NPO非正規労働相談センターひろしまは、7月23日に広島そごう前で、スクラムユニオン・ひろしまや郵政ユニオンの仲間と一緒に、今年の最低賃金の大幅引上げを呼びかける情宣活動を行いました。
物価高のなか、実質賃金の低下が続く
全国の消費者物価指数は、5月分で前年同月比3.8%、6月分で3.3%上昇しています。物価高が続くなか、給料は十分に上がらず、実質賃金は低下し続けています。
最賃は物価上昇率に満たない低額改定が続く
世界では最低賃金引き上げられていますが、日本では最低賃金が大幅に引き上げられる様子がありません。
昨年10月に改定された最低賃金は、わずか31円(約3.3%)アップの全国加重平均で961円でした。
広島県の最賃はそれより低く930円です。これでは、月177時間働いても月収16万円強にしかなりません。ここから社会保険料や税金が差し引かれ、さらに家賃がひかれ、おまけに物価の高騰が続いています。これではとても人間らしい生活はできません。
全国一律、時給1500 円へ、最賃大幅引き上げを訴え
6月30日から中央最低賃金審議会が開かれ、今年度の最低賃金改定に向けての審議が始まりました。マスコミでは今の全国加重平均時給961円が1000円になるかに注目が集まっています。しかし、仮に最賃が時給1000円になっても、月収は18万円にもなりません。年収は200万円を切ります。
私たちは、「時給1000円では暮らせない」「物価高騰を超える賃上げを」「全国一律、時給1500円へ、最低賃金を大幅に引き上げろ」と訴えました。時給1500円でようやく年収300万円に達することができるのです。
私たちの切実な訴えに耳を傾け、ビラを読んで、「本等に最賃を挙げないといけないですね」と話しかける市民もいました。私たちの街宣行動は市民のなかに大きな共感をつくりだしました。
5月28日(日)広島市総合福祉センター(ビッグフロント)ボランティア研修室においてNPO第8回通常総会を開催しました。提出された全ての議案は承認されました。
_JPG.jpg)
2023年度活動方針を提起する土屋理事長
2月23日(木)
最低賃金再引き上げキャンペーン
を実施しました。
2月23日、NPO非正規労働相談センターは、ひろしまそごう前でスクラムユニオン・ひろしまと郵政ユニオンと一緒に、「最低賃金大幅引き上げキャンペーン」として「4月にも最低賃金引上げの再改定を」求めて情宣活動をおこないました。
昨年10月に最低賃金が改定され、広島県の最賃は、31円引き上げられ930円となりました。しかし、これでは月177時間働いても総支給額で月収16万円強にしかならなず、これではとても人間らしい生活はできません。
物価高騰の嵐
昨年10月に最低賃金が改定された後の12月の広島市の消費者物価指数は前年同月比4.7%増となり、なかでもエネルギー関係は17.8%も値上がりしています。最低賃金の近くで働く人たちは、この物価高騰の中では、とても31円の時給アップでは追いつきません。
今、春闘の真っ最中だが、全国で2,000万人を超える非正規労働者のほとんどは労働組合もないなかで働いています。組合のない職場で働く人たちにとっては、賃上げは最賃制度に頼るしかありません。
私達は、異常な物価高騰という緊急事態の中で、一年に1回の最賃見直しという最低賃金改定制度を柔軟に運営させ、この4月にも最低賃金を再改定させようと市民に訴えました 。
私達は、残業をしなくても、ダブルワークをしなくても生活できるように、「すべての労働者の時給を1,500円 に!」を求め、市民の力で今年4月にでも最低賃金を再び改定させようと訴えました。
私達の最賃再引き上げの訴えに、立ち止まって熱心に聞き入る高校生がいたり、若いお母さんも足を止めてうなづいていたり、この問題への市民の関心の高さを示しました。
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)
最賃の再引き上げを熱く訴えた仲間たち
1月22日(日)に
元ハローワーク職員の﨑岡洋己さんを講師に
ハローワークを活用しよう!
と題してNPO定期講演学習会を開催しました
講師の﨑岡さんは、ハローワーク広島で雇用保険、職業面談・紹介、事業主指導、障害者の就職支援などを歴任されました。退省後は、L.CSAKIOKA(エル・シーサキオカ)代表として、企業の雇用環境改善サポート、社員の求職活動サポート等をされています。
﨑岡さんは、雇用保険制度の概要、障害者雇用の支援・助成制度の概要、職場におけるパワーハラスメントへの対応など多岐にわたって自身の経験も含めて講演されました。
また、会場からの質問にも丁寧に答えられました。講演内容や質疑応答はとても有意義なものでした。
会場からの質問と回答をいくつか紹介しますので参考にしてください。
Q 1 ハローワークの紹介で企業に行ったら、条件は満たしているのに、年齢ではねられた。これはどうなのか?
A 1 企業は求人時に年齢制限してはいけないとなったが、高齢者を望まない実態がある。ハローワークが無駄足にならないよう企業に確認することもある。
企業が年齢だけを理由に採用をけったらハローワークは指導できる。苦情を上げてもらえば動く。
Q 2 離職理由を自己都合退職から会社都合に変えられるか?
A 2 退職願を書いていたら、強要されたとの証明が困難なので覆すのは難しい。退職届を書く前に、執拗に退職を迫られ体調を壊したとして、病院で診断書をもらうことを勧めます。
Q 3 離職理由が違うと異議申し立てをして覆ることあるか?
A 3 覆ることもある。(解雇、賃金低下、ハラスメント、退職勧奨の場合は)特定受給資格者となる。会社がこれを認めない場合、給付日数は一般と同じだが、3か月待機の給付制限がつかない特定理由受給者として整理することがある。
Q 4 65歳過ぎると就職は困難。どうしたらいいか?経験もあるのに。
A 4 これまでやってきたことをメモして持っていく。職員も人間なのでやる気を見せたら本気になる。
なお、65歳過ぎて退職すると、高年齢求職者給付金という一時金支給だけとなってしまうので、誕生日より2日以上前に退職すれば、150日の失業給付が得られるので有利です。
Q 5 パワハラはハローワークで相談できるか?
A 5 パワハラは労働局5階の雇用環境・均等室が担当です。
Q 6 パワハラについて会社と交渉するときに会社が嫌がることあるか?
A 6 事業主は、パワハラを防止するために、パワハラ防止の方針を明確化し、労働者に周知・啓発すること、行為者に対して厳正に対処する旨の方針を就業規則に規定し従業員に周知・啓発すること、相談に適切に対応することになっている。これをきちんと行っているか追及したらどうでしょう。


会場からの質問に丁寧に答える﨑岡さん
12月17日(土)、18日(日)
年越し労働相談
ホットラインを開催します!
〇組合スタッフが解雇・賃金未払い・
パワハラなどの相談に応じます。
〇一人で悩まずまずは相談を!
相談無料!秘密厳守します。
フリーダイヤル
0120-501-581

12月16日付の中国新聞に紹介されました。
10月29日(土)
最低賃金大幅引き上げキャンペーン
を実施しました。
当NPOはスクラムユニオン・ひろしまの仲間とともに最低賃金大幅引き上げキャンペーンの行動に参加しました。
今年10月に最低賃金が改定されました。全国の加重平均で31円アップの961円で、広島県の最賃は、31円引き上げられ930円です。しかし、これでは月177時間働いても月収16万円強にしかなりません。ここから社会保険料や税金が差し引かれ手元に残るのは約14万円です。さらに家賃・光熱費がひかれます。これではとても人間らしい生活はできません。
追い打ちをかけるのがこのところの物価高騰です。今年9月の広島市の消費者物価は前年同月比3.0%増となりました。なかでも生鮮食品を除く食料では4.1%、電気・ガス、灯油、ガソリンなどのエネルギー関係は16.5%も値上がりしています。最低賃金に近いところで働く人たちにとって、生活に必要な物価上昇の影響は大きく、生活を直撃しています
こうした物価高騰のなか、今年10月の最賃引き上げは、基礎的支出の物価上昇率に満たず、極めて不十分なものです。
キャンペーンに参加した仲間は、地域からも、労働局へ地方最低審議会に対して地域最低賃金を年度途中に再び改定する諮問を行うよう求め、今すぐどこでも1000円以上、1500円に。残業もダブルワークしなくても生活できる賃金を実現していこうと道行く市民に呼びかけました。
仲間の訴えに、用意した400枚のリーフレットは瞬く間に市民の手にわたりました。最賃を引き上げようという私たちの呼びかけは市民に確実に届いたようです。

最賃の年内大幅引き上げを訴えた仲間たち
10月8日(土)、9日(日)
職場のメンタルヘルス・ハラスメント
ほっとラインを開催しました。
10月10日は世界メンタルヘルスデーです。
全国労働安全センターメンタルヘルス・パワーハラスメント対策局が
「職場のメンタルヘルス・ハラスメントほっとライン」開催を呼び掛け
当NPOもスクラムユニオン・ひろしまと共催で
開催日:10月8日(土)、10月9日(日)
いずれも10時から18時までホットラインを取り組みました。
新聞にホットライン開催が報じられた10月7日(金)に
2件の相談があり、全部で7件の電話相談と1件の来所相談がありました。
詳細はまたお知らせします。

新聞にハラスメントホットライン開催が報道されました
6月25日NPO学習会を開催しました!!
さる6月25日(土)18時から広島市ビッグフロントにおいて山田延廣弁護士を講師にお迎えして、「9条改憲の危険な動き」と題する定期講演学習会を開催し、今何が起きているかを学びました。
憲法に自衛隊を明記することによって、自衛隊は憲法上の国家機関となり、9条の「戦争の放棄」、「戦力の不保持・交戦権の否認」という拘束がなくなってしまうこと。
緊急事態条項について、自民党は災害時を想定しているとごまかしているが、本当は戦争を考えている。これは内閣総理大臣が緊急事態を宣言すれば、法律に変わる政令で自由に国民の人権を制約することができるというものだということ。
このように、自民党改憲の本質は、自衛隊を憲法に明記し、日本が(アメリカとともに)敵基地を攻撃できるようにするものだということを明らかにしました。
また、ロシアや中国が攻めてきたら怖い、防衛力強化に賛成という国民の素朴な意識に対しては、①軍拡競争には際限がない、その先には平和がないこと②戦争の原因の芽を摘む外交努力をすべきこと、③憲法9条は政府の行為を制限するルールだから、自民党は専守防衛としか言えず、平和は守られたと反論しました。
この講演会で参加者は、憲法9条を改悪して、日本も軍隊を持ち、敵基地を攻撃する能力を持つことで戦争が抑止できるものではないことを学びました。
自民党政権が中国脅威論(台湾問題)をあおり、日米軍事同盟を強化して、日本の軍備を増強し、軍事大国化し、そして憲法を改悪して日本を戦争のできる国にしていこうという危険な動きに対して、市民・労働組合皆が反対していかなければならないと改めて考えさせられるものでした。

9条改憲反対を訴える山田弁護士

